導入の流れ&
メリットデメリット
問
い
合
わ
せ
>
導入の流れ
系統用蓄電池導入の流れについて以下にご説明します。
規模やエリアなどの状況によっても変わってきますので
一例としてお考えください。
-
必要な電力容量や土地の広さなどを相談し、見積もり図面の提出などを行います。
このプロセスでは、まずお客様のニーズを詳細に把握し、どの程度の電力が必要か、
またそれを支えるためにどれだけの土地が必要かを明確にします。
お客様にとっても、具体的な数値や図面をもとにした提案は、安心感をもたらし、
最適な選択をするための重要な情報となります。 -
収支シミュレーションや土地の広さ、電力の内容を確認していただき内容に
ご理解いただいた上でご契約となります。
これらの情報を総合的に理解した上で、最終的にご契約を進めることになります。
このプロセスを通じて、安心してプロジェクトを進めるための
基盤を築くことができるのです。 -
ご契約いただきましたら用地のご契約や部材の発注をさせていただきます。
用地の契約と部材の発注は、プロジェクトの成功に向けた重要なステップです。
お客様には、これらのプロセスを通じて安心してご利用いただけるよう、
丁寧かつ慎重に進めさせていただきます。 -
土地の造成から蓄電池の設置、電気工事などを行います。
工事にあたっては現場責任者の管理、指導の元に安全第一に
進行させていただきます。 -
完工したらお客様へ書類の提出、情報の共有を行い、運用開始できるように備えます。
このプロセスは、プロジェクトの円滑な引き渡しとその後の運用を
確実にするために非常に重要です。
全ての関係者が安心して運用を開始できるよう、各部署と連携して万全の準備を整えてまいります。
※最短でのスケジュールになります。実際は蓄電池の納期、
電気接続契約の進捗により異なります。あらかじめご了承ください。





メリットと
デ
メ
リ
ッ
ト
電力安定化と
ピークカット
系統用蓄電池は、電力の需要と供給の
バランスを調整し、ピーク時の需要ピークカットに寄与します。
ピーク時に電力需要が急増すると、
蓄電池から蓄えた電力を放出して需要をサポートすることができます。
これにより、発電設備の拡張や追加投資を抑え、
電力供給の安定性を向上させることができます。
再生可能エネルギー
の効率向上
蓄電池は再生可能エネルギーシステム
(太陽光発電や風力発電など)と組み合わせて利用されることが
多いです。
再生可能エネルギーは天候や気象条件に左右
されるため、その発電量は不安定です。
蓄電池は、再生可能エネルギーの発電がピークの時に余剰電力を蓄え、需要が低い時に放出することで、
再生可能エネルギーの利用効率を向上させます。
非常時の
バックアップ電源
系統用蓄電池は、災害や緊急事態時において
バックアップ電源として機能します。
従来の発電設備がダウンしたり、電力供給が途絶えた際に、蓄電池から供給される電力によって、
重要な施設やサービスの稼働を維持できます。
これは、停電時における信頼性向上や、
重要な施設(病院、通信設備など)の運用を継続可能にする点で重要です。
高コスト
蓄電池システムは一般的に高い初期投資が必要です。蓄電池自体やその取り扱い設備、
制御システムなどの導入には多額の資金が必要となります。
このため、初期投資が採算に合わない場合や、財政的な制約がある地域では導入が難しい場合があります。
ただ、国や自治体は普及を支援しており、
系統用蓄電池は補助金制度の対象となっています(*条件あり)。
これらの補助金を上手く活用すれば、導入コストを抑えることができます。
寿命と
メンテナンスコスト
蓄電池は時間とともに劣化し、性能が低下します。
典型的なリチウムイオン電池は、数千サイクルの
充放電サイクルで寿命が定義されていますが、寿命が尽きると交換が必要となります。
また、適切なメンテナンスが必要であり、メンテナンスコストもかかります。
これらの寿命とメンテナンスに伴うコストは、導入コスト以外にも企業や組織に負担をかける要因となります。
環境影響と
リサイクルの課題
蓄電池の製造や廃棄には環境への影響があります。
蓄電池に使用される材料の採掘や生産プロセスは、
環境に対する負荷を生む可能性があります。
これらのデメリットは技術の進歩や経済的な要因により
改善されつつありますが、蓄電池システムの導入を検討する際には、これらの側面も考慮する必要があります。
系統用蓄電池システムの採用にはメリットだけでなく
デメリットもございます。
お客様の状況にあわせて最良をご提案させてい
ただきますので遠慮なくご相談ください。


当社が持つ多数のノウハウを
ぜひ御社の事業にお役立てください!